
No.490 東京 大阪 開催!
歯科医療の業態を変える 姿勢咬合
~ 元気な歯科医院は笑顔創造空間を作り出している ~
◎本セミナーには、歯科医師と歯科衛生士さんのペアで参加されると、より効果的です。
講師
川邉 研次 先生
かわべ歯科 院長(静岡県菊川市)
姿勢咬合医研究会 会長
プログラム
10:00~16:00 (途中、昼休憩一時間、他小休憩あり)
- 10:00~12:00
- 1.【講義】姿勢咬合について
- 姿勢咬合は予防の新しい形 ― 咬合は予防治療にうまくとけ込んでいる(笑顔創造空間)
- 咬合と全身の反応のランドマーク ― すべてパターンがある
- 180度変換の歯科医療 ― 削って儲ける時代は終わったのか・・・
- ちゃんと座るだけで、ちゃんと歩くだけで咬合が変わる
- 衛生士ができる咬合治療 ― 金の粒、銀の粒を貼るだけ
- 衛生士ができる咬合治療 ― 腕を触れるだけの咬合の調整
- パノラマレントゲンで診断できます ― 規格写真のあり方
- 座り方、立ち方など咬合の異常は老化の現れ ― 人は成長と老化しか起こっていない
- 姿勢と咬合の関係の説明(ランドマーク、パターンから)
- 12:00~13:00
- 昼休憩
- 13:00~15:30
- 2.【実習】姿勢咬合の実習
- 衛生士でもできるかわべ式腕を触れるだけで咬合が前後左右に変えられる
(体験、実習していただきます。) - かわべ式足裏マッサージで咬合が変わる。唾液の分泌が変わる(実習)
- かわべ式 金の粒、銀の粒で咬合が変わる
- 衛生士でもできるかわべ式腕を触れるだけで咬合が前後左右に変えられる
- 15:30~16:00
- 3.質疑応答
開催日時・会場
受講料
- 一般歯科医師 35,000円(テキスト代含む)
- 会員歯科医師 19,000円(テキスト代含む)
- 歯科衛生士 12,000円(テキスト代含む)
開催にあたって
歯科衛生士が口腔を触れずに、しかもパターンに合わせて咬合を合わせてしまう歯科医院って・・・素敵だと思いませんか。姿勢咬合は新しい患者さんとのコミュニケーションです。
顎関節症、咬合病の多くは、歯科衛生士が、歩き方、座り方、枕の作り方、などを教えるだけでも改善されてしまう様です。
姿勢咬合医セミナーは今年で15年目を迎える口コミだけで広がってきたセミナーです。
一昨年辺りから姿勢咬合医セミナーは腕をわずかに触れるだけで、咬合を前後左右に自由に動かす方法、指の形状を整える事によって咬合を整える方法、色で噛み合わせをコントロールする方法など、歯科衛生士でも比較的簡単にでき、日常臨床で使える方法を開発致しました。
また、全身と噛み合わせの異常が起こるパターンを患者さんにわかりやすく説明する事によって、大きな信頼感を勝ち取る事ができる様になってきました。
カリエスが起こる場所、歯周病が急激に進行する場所などを姿勢から予測する事によって咬合の過去と未来を語れる歯科医師、歯科衛生士を育てる事が出きる様になってきました。
日常の臨床でこんな簡単な事で症状が変わる、そしてその原因となる出生時の問題、生後三ヶ月の問題、永久歯の生え始めから始まる新たな全身の変化などは、矯正の取り組みにも大きく影響を与える事ができることと思います。
姿勢の問題をコントロールできる様になるとオープンバイトの一部はその場で咬合が安定する様にする事も可能になってきます。
呼吸と咬合との密接な関係も体感していただきたいと思います。
衛生士が活気づき、歯科医院が元気になる姿勢咬合というコミュニケーションツールを今回は皆様に体感プレゼンテーション致します。