
No.D-86 東京 開催!【実習】
医院改革プログラム 第3期
子どもたちを健全歯列に導くための医院改革 実践4日間コース
講師
須貝 昭弘 先生
医療法人歯愛会 須貝歯科医院 理事長
定員
20名
プログラム
・10:00~16:00(昼休憩・コーヒーブレイク含む)
1日目 どんな歯科医院を目指すのか ~ナチュラルヒストリー~
インストラクターが加わります。Dr・DHともに実習します。
講義
- 小児期の歯科医の対応がその子の将来を決める ~歯列・咬合は誰が見る?~
- 成長のステージにあわせた咬合育成
- 最も重要なのはどんな時期?
- 目指すべき口腔内とは?
- 異常の芽はどこにあるのか?
- 記録があるから来院が続く
実習
- 口腔内写真撮影方法
- 撮影した写真の加工
- 資料の保存や整理法
- プレゼンテーションの作り方
須貝先生のコツやポイントがぎっしりつまった画像調整マニュアルを贈呈
2日目 異常に対応する!
インストラクターが加わります。 DHはDrの補助としてご参加ください。
講義
- 萌出の異常
- 拡大床の使い方
- スペース不足
実習
- レジン接着法、Sプレート症例(ワイヤーの調整法・前方移動スプリング製作)
- 拡大床症例(アダムスクラスプの調整・前歯部ワイヤーの調整)
※実習で使用した模型はお持ち帰り頂けます。
混合歯列期の模型を使用し、日頃の須貝先生のテクニックが学べます。須貝先生御用達の技工所のご紹介を頂けます。
3日目 見逃さない! う蝕の診査診断法
インストラクターが加わります。 DHはDrの補助としてご参加ください。
講義
- 悪習癖への対応
- Dファインダーを用いたう蝕の診査法(削るかどうか判断基準)
- 初期う蝕の診断
デモ
- エキスカの使用法
- TCSの練和
- 小窩裂溝う蝕の窩洞形成
実習
- 抜去歯を診査
- Dファインダーの使い方とテクニック
- 1分間診断 全20問
- 抜去歯を再診査
う蝕の診査診断が格段に変わります。
4日目 総まとめ! ここまで実践すれば、手応えを実感しているはずです!
DHはDrの補助としてご参加ください。
講義
- 正常な口腔機能獲得のためのMFT
- 側方歯交換期以降の対応
- 一人の患者と長く関わるのが歯科医療
- メインテナンスのシステムづくり
症例検討会
- 受講生症例発表と治療方針の検討会
- 須貝先生の解説とアドバイス症例
※受講者には、症例事前提出をいただきます。
コース終了後には・・・ 須貝先生より【修了証】の授与がございます。 貴重な症例写真から【咬合育成症例集】医院で使用している【説明資料数種類】をプレゼント。
持参品
1日目:パソコン・口腔内撮影用カメラなど
2日目:プライヤー類、即重レジン用ラバーカップ、拡大鏡(普段使用している方)など
3日目:臼歯部の抜去歯(埋伏智歯も可)、拡大鏡(普段使用している方)
4日目:なし
開催日時・会場
- 東京会場
1日目 2019年12月1日(日)10:00~16:00
2日目 2020年2月2日(日)10:00~16:00
3日目 2020年11月1日(日)10:00~16:00
※4月5日より変更になりました。
KFCセミナールーム
東京都墨田区横網一丁目6番1号
03-5610-5801
- 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1 出入口に直結
- JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分
- JR中央・総武線「両国駅」西口より徒歩約7分
4日目 2020年12月6日(日)10:00~16:00
※6月7日より変更になりました。
KFCセミナールーム
東京都墨田区横網一丁目6番1号
03-5610-5801
- 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1 出入口に直結
- JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分
- JR中央・総武線「両国駅」西口より徒歩約7分
受講料
会員歯科医師 | 168,000円(税別)+ 74,000円(税別、材料費・テキスト代・昼食等含む) |
一般歯科医師 | 198,000円(税別)+ 74,000円(税別、材料費・テキスト代・昼食等含む) |
歯科衛生士 (4日間コース) |
30,000円(税別)+ 12,000円(税別、材料費・懇親会費・昼食等含む) |
※歯科衛生士のみの申込みはお控え願います。
※歯科衛生士が単回での参加希望は1回あたり12,000円(懇親会費は含みません)を申し受けます。
※歯科医師が欠席の場合は、歯科衛生士のみの出席はお控え願います。
開催にあたって
歯科は1人の患者と永くかかわり続けることが特長であり、その家族や親族なども患者としてつながっていく診療科の中でも特別な科である。小さい頃から歯科で予防をしっかり行っていけばきれいな口腔内になると期待している家族は多い。しかしそれが簡単なことではなく、気安く請け負えるものでないことを我々は知っています。特に歯列についてはどのような介入が必要かわからず「様子を見ましょう」と言いながら済ませている歯科医院が多いのが現状です。定期健診に通わせても虫歯がなく歯並びが良くなるという結果が出せなければ医療としての意味はなく、家族の期待を裏切る結果になります。本コースでは子どもたちの正常な成長発育の状態を学び、出現する異常を見つける眼を養ってもらいます。そしてその異常をいつどのように改善するかを実習も取り入れながら学び、かかりつけ歯科医で改善できる症例の見極めができるようにしていきます。しかしそれを実践していくには診療システムをどのように構築していくかも大切です。当院のシステムを具体的に紹介し、どのように取り組んでいけば子どもたちをむし歯のない健全な永久歯列に導いていける医院になれるかを学べるコースにしたいです。