No.766 運動療法で治す顎関節症

運動療法で治す顎関節症

運動療法で治す顎関節症

WEB受講

No.766-1 顎関節症に対する運動療法を行うための基本知識

No.766-2 顎関節症治療を成功に導くための診察・検査、診断そして運動療法の実際

No.766-3 咬合、不定愁訴など難症例への対応法

パンフレットPDFをダウンロード

運動療法で治す顎関節症

講師

島田 淳 先生

医療法人社団グリーンデンタルクリニック 理事長


プログラム

10:00〜16:00

1.運動療法を行うための基本知識

2.治療を成功に導くための診察・検査、診断そして運動療法の実際

3.咬合、不定愁訴など難症例への対応法

開催日時・会場

東京会場

2026年2月1日(日)10:00~16:00

専売ビル

東京都港区芝5丁目26番30号
03-3451-4571

交通

  • JR田町駅三田方面口 徒歩5分
  • 地下鉄三田駅慶應大学口 徒歩4分

来場受講料

テキスト付き

法人・個人会員9,000円(税込9,900円)ご入会はこちら
ウェブ会員27,000円(税込29,700円)ご入会はこちら
一般歯科医師35,000円(税込38,500円)
一般歯科衛生士・歯科助手・技工士15,000円(税込16,500円)
※ 会員の方がやむをえず当日のお支払の場合は、受講料は税込10,000円とさせていただきます。
※ 会員受講料は法人会員施設の勤務医・全スタッフが対象となります。
※ 代理出席は可能ですが、個人会員の代理出席者様が一般の方の場合は差額(税込28,600円)を承ります。

開催にあたって

 スプリント療法を行っても症状が改善しない、あるいは再発を繰り返す顎関節症患者さんにお困りではありませんか?顎関節症は、腰痛や肩こりと同じ「運動器の機能障害」です。これは生活習慣やストレスといったリスク因子が積み重なり、発症・悪化・再発します。
 そのため、治療の基本となるのは「リスク因子の改善」と「機能改善のための運動療法」です。そしてその上でスプリント療法を効果的に行う必要があります。
 また、運動療法を行うための丁寧な問診(医療面接)と診察は、患者さんの承認欲求を満たし、信頼関係を築く上でも大いに役立ちます。咬合が安定しない、不定愁訴が多いといった難症例に対応する際も、運動療法の知識は不可欠です。そしてこれらは先生方の日常臨床のスキル向上につながります。
 本講演では、顎関節症の基本知識から、通常症例、難症例への具体的な対処法について、先生方が臨床ですぐに応用できる運動療法のノウハウを体系的に解説いたします。
 治療の新たな柱として「運動療法」を学び、患者満足度と治療の質を向上させませんか? 先生方のご参加を心よりお待ちしております。

ご検討中の方はこちらへ

    ※メールアドレスをご登録下さい。本セミナー・実習の開催日が近くなりましたら、ご連絡差し上げます。

    ※講師の所属は開催日時点のものです。