No.767 歯科開業におけるボツリヌス療法 最前線

歯科開業医におけるボツリヌス療法最前線

歯科開業医におけるボツリヌス療法最前線

WEB受講

No.767-1 歯科開業医におけるボツリヌス療法の最前線:概論

No.767-2 歯科開業医におけるボツリヌス療法の最前線:各論

パンフレットPDFをダウンロード

歯科開業医におけるボツリヌス療法最前線

講師

古畑 梓 先生

医療法人社団梓会 古畑歯科医院 副院長


プログラム

12:00〜17:00

概 論

1.歯科臨床におけるボツリヌス療法の必要性
2.ボツリヌス療法の歴史
3.21世紀のペニシリン −多様な疾患へのアプローチ−

各 論

1.対応疾患
2.診査診断
3.クリニックでの導入にあたって

開催日時・会場

東京会場

2026年3月1日(日)12:00~17:00

専売ビル

東京都港区芝5丁目26番30号
03-3451-4571

交通

  • JR田町駅三田方面口 徒歩5分
  • 地下鉄三田駅慶應大学口 徒歩4分

来場受講料

テキスト付き

法人・個人会員9,000円(税込9,900円)ご入会はこちら
ウェブ会員27,000円(税込29,700円)ご入会はこちら
一般歯科医師35,000円(税込38,500円)
一般歯科衛生士・歯科助手・技工士15,000円(税込16,500円)
※ 会員の方がやむをえず当日のお支払の場合は、受講料は税込10,000円とさせていただきます。
※ 会員受講料は法人会員施設の勤務医・全スタッフが対象となります。
※ 代理出席は可能ですが、個人会員の代理出席者様が一般の方の場合は差額(税込28,600円)を承ります。
※ このセミナーは12:00〜17:00で開催します。昼食は、各自で済ませてからご参加ください。

開催にあたって

 先生方は以下のようなご経験はありませんか?
・プラークコントロールを徹底しているのに、歯周ポケットや歯の動揺が改善しない
・根充も補綴物も丁寧に仕上げたのに補綴物の破損、歯牙・歯根破折して抜歯となった
・筋痛障害がなかなか治らない
・ナイトガードに穴がすぐ空いてしまう
 これらは患者さんの過度な咬合力が原因の可能性があります。
 認知行動療法、理学療法など様々なアプローチがありますが、患者さんの努力に依存することのない最後の砦が「ボツリヌス療法」です。
 今回の講義では「ボツリヌス療法とは何なのか」にスポットを当て、医科・歯科でどのような疾患や症状にアプローチできるか学術的な側面からの見地をお伝えすることを目的としております。美容ではなく、治療としてのボツリヌス療法を一人でも多くの先生に知っていただくための講義となります。

ご検討中の方はこちらへ

    ※メールアドレスをご登録下さい。本セミナー・実習の開催日が近くなりましたら、ご連絡差し上げます。

    ※講師の所属は開催日時点のものです。