歯科・獣医セミナーの学際企画

No.679 チェアサイドで診るオーラルフレイル・口腔機能低下症~評価と対応のポイント~

チェアサイドで診るオーラルフレイル・口腔機能低下症

~評価と対応のポイント~

講師

菊谷 武 先生

日本歯科大学 教授
口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長
大学院生命歯学研究科 臨床口腔機能学協力株式会社ジェイ・エム・エス
株式会社ジーシー

プログラム

10:00~16:00(昼休憩・コーヒーブレイク含む)

1.オーラルフレイルを「知る」

2.オーラルフレイルを「評価する」

1)評価における歯科衛生士の役割の大きさ

2)口腔機能患者さんの外見や医療面接からわかること

3)口腔内を診てわかること

4)口腔内を見てわかること (理学的検査)

5)各種機能評価法からわかること

・実習:摂食嚥下機能スクリーニングテスト (EAT-10)

・デモ:舌圧測定

・実習:オーラルディアドコキネシス (舌口唇運動機能)

・デモ:咬合力測定

・実習:咀嚼能力測定 (グルコース含有グミゼリー咀嚼)

3.オーラルフレイルに「対応する」

  • 口腔機能訓練法
  • 食事指導法
  • その他

4.平成30年度診療報酬改定(検査・指導料等)

  • 平成30年度、歯科保険改定のトピックス
  • 平成30年度、歯科医療に関連する医療・介護保険改定のトピックス

 質疑応答

開催日時・会場

福岡会場

2018年5月27日(日)10:00~16:00

九州ビル

福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-31

092-467-1113

  • JR・地下鉄 博多駅 筑紫口より徒歩約4分

東京会場

2018年6月10日(日)10:00~16:00

交通ビル 地下会議室

東京都港区新橋5-15-5 交通ビルB1

財団法人 国鉄労働会館
03-3437-6733

  • JR:JR新橋駅をご利用の場合、烏森口側出口から徒歩6分。
    必ず烏森口に出てください。
  • 地下鉄:都営三田線御成門駅から徒歩4分

大阪会場

2018年7月15日(日)10:00~16:00

大阪産業創造館

大阪府大阪市中央区本町1-4-5

06-6264-9800(代)

  • 大阪市営地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町駅」下車 徒歩約5分

受講料

学際デンタルセミナー会員9,000円(税別)(テキスト代含む)ご入会はこちら
一般歯科医師35,000円(税別)(テキスト代含む)
歯科衛生士・歯科助手・歯科技工士15,000円(税別)(テキスト代含む)
実習代4,000円(税別)
  • 法人会員(学際デンタルセミナー会員)所属の歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士・歯科助手等の受講料は前納料金(税込9,720円)が適用されます。
  • 受講料とは別途に上に記載の実習代(税込4,320円)を申し受けます。
  • 参加取り消しの場合は,開催8日前までにご連絡いただければ受講料から手数料10%を差し引いて返金いたします。それ以後のご返却はできません(代理出席可:会員の代理に会員以外が出席される場合は差額を申し受けます)。

※学際デンタルセミナー会員(個人会員・法人会員)の通常セミナー受講料は、本年より前納に限り税込9,720円とさせていただきます。
※受付作業円滑化のため、事前振り込みのご協力をお願い申し上げます。
※当日のお支払の場合、受講料は税込10,000円とさせていただきます。

開催にあたって

8020運動も功を奏し、高齢者の現在歯数は増加を示し達成者は5割を超えた。しかし、依然口腔機能を低下した者の数は増え続けている。その増加は人口の高齢化に伴う身体機能障害、認知機能障害を有する者の増加と無縁ではない。口腔機能は、咬合支持の存在だけでなく、口腔の運動機能にも大きな影響を受ける。舌の運動機能をはじめとする口腔機能は加齢により低下する。さらに、加齢と伴にその発症率を増加させる脳血管疾患の後遺症や神経変性疾患等によっても口腔機能は障害される。つまり、歯の喪失による咀嚼障害(器質性咀嚼障害)を有する者の数は、減じても口腔機能の低下による咀嚼障害(運動障害性咀嚼障害)を有する者は増加していると考える。
ある調査によると、約7割の高齢者が75歳を境に自立度を低下させ、10年ほどかけてほぼ全ての介助が必要となることが示されている。まさにフレイルという状態から要介護状態に至る過程を示していると言える。ここでみられる自立度の低下の原因となる身体機能の低下や認知機能の低下は、口腔機能の低下の原因にも結果にもなりうる。この過程の中でも特に比較的早期にみられる口腔機能の低下は、より重症な摂食機能障害に対して回復可能な余地を大いに残す領域と考えられ、地域歯科診療所に通院期間中に起こる変化であるとも言える。よって、歯科診療所において早期からのそして合理的な介入が求められる。
今般の診療報酬改定において、“口腔機能低下症”について、論じられている。これまで、歯科は、咀嚼機能障害に対して義歯の不適合や咬合の回復をもってあたってきた。これから求められる歯科医院での対応は、運動障害による咀嚼障害に対しての検査や訓練、指導をすることであると考える。本セミナーでは、運動障害をはじめとした口腔機能の低下をどう評価するか、具体的に示し、その訓練方法や指導法についてレクチャーする。各医院の歯科医師、歯科衛生士のペアでの参加を希望する。

※講師の所属は開催日時点のものです。