セミナー情報メール配信
最新の学際デンタル・小動物セミナー情報を無料でメール配信しております。メール配信をご希望される方は以下のページよりご登録下さい。
本書は日本電子顕微鏡学会電顕サマースクール実行委員会が主催し、年に一度開催する電顕サマースクールのテキストであるが、スクール参加者のテキストとしてのみならず、斯界の読者の要望を満たし、数々の技術的示唆に富む内容をもった成書として利用できるようにした。入門者・第一線研究者の座右の書として必携。
- TEMの構造と結像理論
永田文男((株)日立サイエンスシステムズ)- 走査電子顕微鏡 ―低真空走査電子顕微鏡の原理と応用―
山田満彦、西村雅子((株)日立サイエンスシステムズ)- 原子間力顕微鏡によるイメージング
古野泰二(慶応義塾大学医学部物理学教室)- 透過電子顕微鏡観察のための試料作製 ―基本操作とよりよい組織像を得るために―
根本典子、宮澤七郎(北里大学医学部組織標本電子顕微鏡センター)- 走査電子顕微鏡用生物試料作製 ―固定から観察まで―
高橋一郎(帝京大学医学部中央電子顕微鏡室)- 分析電子顕微鏡 ―元素分析の基礎と応用―
川崎正博(日本電子(株)EOD応用研究センター)- Filter TEMの原理と応用
及川哲夫(日本電子(株)応用研究センター)- 電子分光顕微鏡による試料観察
二重作豊(北里大学医療衛生学部)- 電子顕微鏡による食品の観察
木村利昭(雪印乳業(株)技術研究所)- 電子顕微鏡による高分子の観察
森谷久雄(帝人(株)構造解析研究所)- SEMによる生物の観察 ―受精卵から体がつくられるまで―
近藤俊三(三菱化学生命科学研究所)- グライコバイオロジーへの電子顕微鏡の応用
川上速人、平野寛(杏林大学医学部解剖学第二講座)- 組織化学における光顕から電顕へ
高田邦昭(群馬大学生体調節研究所細胞構造分野)- 生物・非生物凍結試料の作製
伊藤喜子(日製産業(株)SIセンター)- 二次元から三次元への画像アップグレード
馬場則男(工学院大学電気工学科)
- 電子顕微鏡にみる新技術開発
丸勢進(名城大学)- 透過型電子顕微鏡で観る世界 ―ナノメーターの世界に初めてチャレンジする人のために―
藤田守(中村学園大学)- 走査電子顕微鏡観察の基礎技術
満嶋明- SEMの過去、現在、未来
田中敬一(鳥取大学名誉教授)- 免疫組織化学の基本 ―ポスト・エンベディング法を中心に―
横田貞記(山梨医科大学生物学教室)- 免疫組織化学による細胞膜タンパク質の局在解析
藤本豊士、野村隆士、向後寛、高橋幸子(群馬大学医学部解剖学第一講座)- 胎仔血管鋳型作製法
近藤俊三(三菱科学生命科学研究所)- 凍結超薄切片法および凍結包埋法
高野邦雄(長崎大学歯学部口腔解剖学第二講座)- In situ hybridization
小路武彦(長崎大学医学部解剖学第三講座)- 糖鎖の組織化学的解析:レクチン組織細胞化学
村田長芳、津山新一郎(鹿児島大学医学部第二解剖学教室)- CLSMの機能と役割
石館文善(カールツァイス(株)顕微鏡部)- 光ピンセットによる細胞膜分子のナノメートル/ピコニュートン操作
楠見明弘(名古屋大学大学院理学研究科生命理学)- 走査型フォース顕微鏡による有機材料表面の構造・物性の分子イメージング
梶山千里(九州大学大学院工学研究科材料物性工学専攻)- 走査型透過電子顕微鏡によるセラミックス材料評価
金子賢治(科学技術振興事業団)- 集束イオンビームによる断面TEM試料作製
黒田光太郎(名古屋大学大学院工学研究科)- Nearly demage-free cross-sectioningを目指して
志水隆一、白永煥(大阪大学工学研究科応用物理学)- FIBとSEMによる半導体デバイス評価
藪内康文((株)松下テクノリサーチ技術部)- GaN系材料の微細構造 ―FIBの応用―
桑野範之(九州大学大学院総合理工学研究科)- 金属材料の微細構造解析 ―FIBの応用―
堀田善治(九州大学工学部)- CZ-Si\中のGrown-in欠陥挙動
定光信介(住友シチックス(株)研究開発センター)- 歯科用材料の微細組織
田中康弘(長崎大学歯学部歯科理工学講座)- 顕微鏡と私
山田英智(東京大学名誉教授)- 医学・生物学領域における走査型プローブ顕微鏡の現状とその可能性 ―特に細胞の超微構造の観察と組織化学法への応用―
山科正平、勝又修(北里大学医学部解剖学)- 走査プローブ顕微鏡と生物試料観察
牛木辰男(新潟大学医学部第三解剖教室)- 2光子励起蛍光顕微鏡法の生物学への応用
佐甲靖志(大阪大学大学院医学系研究科A4情報伝達医学専攻情報生理学教室)- 多光子レーザー走査蛍光顕微鏡
長谷川茂(日本バイオ・ラッドラボラトリーズ(株)マイクロサイエンス事業部)- 急速凍結ディープエッチレプリカ法
片山栄作(東京大学医科学研究所微細形態学研究部)- フラクチャーフリップ(fracture-flip)法による細胞膜表面構造の観察
藤本和(京都大学大学院医学研究科生体構造医学)- フリーズレプリカ法の酵素細胞化学
瀧澤俊広、屋代隆、大河原重雄(自治医科大学解剖学教室)- エネルギーフィルタTEMの原理と生物への応用
二重作豊(北里大学医療衛生学部組織学研究室)- TEMのPC制御による新しい展開
小林弘幸((株)日立製作所計測器事業部)- エネルギーフィルターTEMによる元素分布像観察
木本浩司((株)日立製作所日立研究所)- エネルギーフィルター電子顕微鏡による像観察
友清芳二(九州大学工学部物質材料学工学科)- エネルギーフィルターTEMによる電子回析
松村晶(九州大学工学部エネルギー科学科)- EXELFSによる無秩序構造の解析
武藤俊介(名古屋大学理工科学総合研究センター)- Nd-Fe-B系磁石材料の極微構造
板倉賢(九州大学大学院総合理工学研究科)- 超親水性光触媒薄膜の応用と分析評価
青島利裕(東陶機器(株)基礎研究センター分析室)- 強誘電体セラミックスの微構造観察 ―リラクサー強誘電体材料の微構造と誘電特性―
- 見島常雄(京セラ(株)総合研究所電子材料基盤技術研究部)