歯科・獣医セミナーの学際企画

【書籍】改訂四版 渡辺・中根 酵素抗体法

編集者
・名倉 宏(東北大学大学院医学系研究科医科学専攻病理学講座病理形態学分野)
・長村 義之(東海大学医学部病態診断系病理診断学部門)
・堤 寛(藤田保健衛生大学医学部第一病理学講座)
B5判・カラー上製本・360頁
ISBN4-906514-43-X
定価:9,500円(税込10,450円)送料別

内容

「酵素抗体法」初版が世にでて21年、改訂三版の発刊からもほぼ10年が経過しようとしている。このたび、「渡辺・中根 酵素抗体法」と題された改訂四版が上梓の運びとなった。

本書は、旧版のエッセンスを残しながらアップデートされ、最近発展・普及してきた新しい内容がたっぷりともりこまれている。図・写真はすべてカラー化され、若手研究者向けに、従来より小さめの文字サイズを使用し、また分冊だった三版からとり扱いやすい一冊へと変身をとげている。抗原性賦活化法のノウハウ、超高感度法の実用、病理診断への応用の際の落とし穴、諸種のトラブルシューティングなどが詳細に紹介されるとともに、廃棄物処理や倫理面にも言及され、現場で生じるであろう諸問題に対処する際に役だつことが期待される。

酵素抗体法の元祖的存在である渡辺慶一、中根一穂両先生の名を冠した本書が、実験室や検査室の机の上におかれ、実践書として染色液に汚れつつ、「正しい免疫組織化学染色」への指針として機能してくれることを念願する。

目次

第一章 総論 【長村、堤、名倉】

Ⅰ.序論

  1. 医・生物学における免疫組織化学の確立とその意義
  2. 免疫組織化学としての酵素抗体法
  3. 免疫組織化学の種類
  4. 蛍光抗体法

Ⅱ.酵素抗体法の原理

  1. 標識酵素の条件
  2. 直接法と間接法
  3. 直接法および間接法の利点と欠点
  4. 光顕観察と電顕観察
  5. 酵素抗体法成功の条件
第二章 酵素抗体法の基本【大谷、鴨志田、堤、長谷川、吉村】

Ⅰ.抗体の性状と標識抗体

  1. 抗体
  2. 酵素標識法
  3. 抗体の標識に用いられる酵素

Ⅱ.抗体のとり扱い方と使用上の注意点

  1. 抗体側の問題
  2. 抗原側の問題

Ⅲ.モノクローナル抗体とその特性

  1. モノクローナル抗体は単一のepitopeとのみ反応する
  2. 細胞表面抗原とモノクローナル抗体
  3. モノクローナル抗体における培養上清と腹水の使い分け
  4. モノクローナル抗体の化学的修飾と保存
  5. モノクローナル抗体に対する抗マウス免疫グロブリン二次抗体の選択
  6. モノクローナル抗体を用いた免疫染色の特異性検定
  7. 抗原決定基
  8. 抗体のaffinityとadivity

Ⅳ.組織・細胞の固定

  1. 組織の固定に際しての注意点
  2. 固定の方法
  3. 固定液の選択
  4. 特殊な固定液
  5. 抗原の性質からみた固定液の選択
  6. 固定の実際
  7. 固定法の選択
  8. 浸漬固定のコツ
  9. 反応部位が未知の抗体を検討する際の固定法
  10. 迅速固定法
  11. 検体の保存
  12. 培養細胞の固定
  13. 免疫電顕用の固定
  14. In situ hybridization用の固定
  15. パラフィン標本からの核酸の抽出を目的とする固定法
  16. 標本採取法の理想像
  17. 酵素抗体法と蛍光抗体法の比較

Ⅴ.切片の作製法

  1. 凍結切片
  2. パラフィン切片

Ⅵ.必要な器具と試薬の作製法

  1. 酵素抗体法に必要な器具
  2. 酵素抗体法に必要な固定液・試薬の作製法
第三章 光顕的酵素抗体法染色の実際【和泉、伊藤、梅村、長村、鴨志田、川井、芹澤、堤、名倉】

Ⅰ.標識抗体法

  1. 抗原抗体反応(凍結切片を用いる場合)
  2. 標識酵素の組織化学染色
  3. 核染色・封入
  4. パラフィン切片を用いる光顕的酵素抗体法染色

Ⅱ.高感度染色法

  1. PAP法
  2. ABC法とLSAB法
  3. 免疫アルカリホスファターゼ法
  4. 酵素標識プロテインA法
  5. 超高感度法
  6. イムノコロイド法(金属標識抗体法)
  7. その他の方法論

Ⅲ.酵素抗体法染色に際して行う前処理

  1. 内因性活性物質の活性阻止
  2. 抗原性の賦活化
  3. 凍結切片ないし細胞標本における抗原性の賦活化
  4. 電顕用樹脂包埋切片のetchingによる抗原性賦活化
  5. 固定前に行う前処理
  6. 諸種の前処理による抗原性の変質
  7. 切片の剥離防止のためのスライドガラスのコーティング
  8. 正常動物血清による背景染色の除去
  9. 組織切片に内在する褐色色素との識別

Ⅳ.特殊技法

  1. 酵素抗体法における多重染色法
  2. 連続切片、ミラー切片法、同一切片染色法
  3. 染色済み、封入済み標本を用いた複数抗原の検出
  4. プラスチック包埋による酵素抗体法
  5. 発色の感度をあげる方法
  6. ペルオキシダーゼ発色の色調を変える方法

Ⅴ.マウス組織に対してマウスモノクローナル抗体を用いるときの工夫

  1. 非標識抗マウス免疫グロブリン抗体によるブロッキング
  2. モノクローナル抗体の標識化
  3. 可溶性免疫複合体の形成
  4. EPOS法の利用
  5. ホルマリン固定パラフィン包埋切片の利用
  6. 抗マウス免疫グロブリン二次抗体におけるラット免疫グロブリン反応性の吸収

Ⅵ.患者血清を利用した免疫染色

  1. 回復期患者血清による病原体の同定
  2. 自己免疫疾患の患者血清の利用

Ⅶ.自動免疫染色装置

  1. 染色原理および染色方法
  2. 自動免疫染色装置の付加的機能

Ⅷ.対照のとり方と特異性の検定

  1. 対照試験に関する全般的な注意点
  2. 酵素抗体法直接法における対照試験
  3. 酵素抗体法間接法やその他の方法における対照試験
第四章 免疫電顕法【小野、名倉、長谷川】

Ⅰ.免疫電顕法の原理

  1. 理想的な免疫電顕法
  2. 電顕酵素抗体法の原理
  3. 固定液の選択
  4. 標識抗体の選択と反応時間

Ⅱ.Pre‐embedding methodによる免疫電顕法の手技

  1. 抗原抗体反応
  2. グルタールアルデヒドによる再固定
  3. 標識酵素の酵素組織化学染色
  4. オスミウム酸による固定
  5. エタノール系列による脱水
  6. エポキシ樹脂包埋
  7. 超薄切片の作製
  8. 電顕観察および撮影

Ⅲ.Post‐embedding methodによる免疫電顕法の手技

  1. ブロック作製
  2. 超薄切片作製
  3. 免疫組織化学染色
  4. 定量化

Ⅳ.免疫電顕二重染色

  1. Post‐embedding法による二重染色:粒子径の異なる金コロイドの利用
  2. Pre‐embedding法による二重染色:DAB発色と1nm金コロイド標識抗体の利用

Ⅴ.電顕酵素抗体法を応用した特殊な観察法

  1. 培養細胞を用いる電顕酵素抗体法
  2. 未固定浮遊細胞を用いる電顕酵素抗体法
  3. 酵素抗原法による抗体産生細胞の電顕観察法
  4. 電顕レベルでの酵素組織化学との二重染色
  5. モノクローナル抗体を用いる電顕酵素抗体法
第五章 染色結果の判定と解釈【堤】
  1. 陰性結果の判定
  2. 免疫染色の特異性の判定
  3. 陽性細胞が問題とする細胞か否かの判定
  4. 染色性が淡い場合の判定
  5. 陽性所見に対する正しい判断:マーカーの特異性に関する正確な知識
第六章 In situ hybridizationと免疫組織化学  【小路】
  1. ISH法の必要性と結果の意義
  2. ISH法の原理
  3. ISH法の種々の選択肢
  4. 非放射性ISH法の手技
  5. ISH法と免疫組織化学の併用
  6. ISH法の今後の展望
第七章 写真撮影法とコンピューター画像処理【伊東】
  1. 酵素抗体法染色に即した写真撮影法
  2. 光顕観察およびその写真撮影への新技術導入
  3. 共焦点レーザー顕微鏡
第八章 トラブルシューティング【堤】
  1. 固定によるartifact:血漿成分の非特異的な染み込み
  2. 蛋白消化酵素処理による抗原性賦活化操作の必要性
  3. 内因性ペルオキシダーゼ阻止操作による抗原性の失活
  4. ホルマリン固定による抗原性の失活:加熱処理の有用性
  5. 二次抗体として用いた高分子ポリマーの浸透性の悪さに起因する偽陰性化
  6. 非特異的なMIB‐1抗原の局在
  7. アセトン固定による抗原の流出(抽出)
  8. 希釈抗体の冷蔵保存による抗体活性の失活
  9. メラニン色素とDAB反応産物の色調の識別
  10. 家兎血清に含まれる抗中間径フィラメント自己抗体による陽性反応
  11. 染色途中の標本の乾燥による人工産物
  12. 抗ペプチドホルモン抗体に含まれる抗キャリア蛋白抗体による交差反応性
  13. 共通抗原性を有する関連蛋白分子の存在
  14. 悪性リンパ腫における例外的な上皮マーカーの発現
  15. マーカー陽性細胞が腫瘍細胞か否かの判断
  16. 分泌が早く細胞内蓄積に乏しいホルモン・サイトカイン類の免疫染色偽陰性
  17. 標本とり違えの証明
  18. 破損標本の修復
  19. ヘマトキシリンで核染色した免疫染色標本からの白黒写真撮影
付録 【堤、名倉】

Ⅰ.廃液の適正処理

  1. アセトンの再生
  2. キシレンの再生
  3. エタノールの再生
  4. ホルマリンの再生・中和
  5. グルタールアルデヒド、オスミウム酸などの廃酸の固化処理
  6. DABの吸着処理

Ⅱ.ヒトの手術・生検組織や細胞診検体を利用した免疫組織化学的研究に関する倫理上の問題

※講師の所属は開催日時点のものです。